予算1000円程度で購入可能なあったかインナーの中から、化繊代表「HEATTECH(ヒートテック)ユニクロ販売」とコットン素材代表「HOTCOTT(ホットコット)ベルメゾン販売」を比較してみました。
着心地
コットンに軍配!
あったかインナーであっても化繊の場合、どうしても素肌に身につけた瞬間、ヒヤっとした感覚があります。
暖かさ
私自身、機能性を実現するには「化繊」であるべきと思っていたのですが時代は変わった!?
ベルメゾン検証のあったかインナー比較によるとコットン95%のホットコットが化繊あったかインナーを上回る結果を出しています。
ちなみに暖かさを追求するなら値段は高くなりますが登山用ブランドの機能性あったかインナーを推薦します。
軽さ

黒:コットン95%・ホットコット
コットン素材の場合、どうしても重さが出てきます。
といっても上記写真で見てわかるとおり、大きさ(嵩)としては殆ど変わりません。
ホットコット@ベルメゾンではインナーとして着ることを想定、かなり薄手に作られていることもPOINT!
私自身、長らくホットコットを着ていますが、重さや厚みが気になったことはありません。
オススメの使い分け方法
●肌・体質によって
敏感肌の人にはずばり、コットン素材をオススメします。
素材の他に注意したい点は商品タグ。
内側についていると乾燥で擦れてかゆみのもとになります。
理想はタグが印刷されているタイプ。
ついている場合は外して使います。
黒:コットンあったかインナー
●重ねる服によって
重ねる服とインナーの材質が異なると静電気が発生しやすくなります。
コットン素材の服を重ねて着る時はコットン素材のインナー、化繊素材の服を重ねて着る時は化繊素材のインナーを着ることで、嫌な静電気を回避しましょう!
ちなみにあったかインナーは重ねて着ることで空気の層ができてより暖かく着ることができる上に、暑くなったら重ねていた服を脱ぐことで体温調整ができて便利です。
●利用シーンによって

黒:コットン・ホットコット
インナーとして特化、ドレッシーな装いをするときはより軽く、より薄い化繊素材のあったかインナーがオススメ。

黒:コットン・ホットコット
カジュアルコーデの時、重ね着主体でインナー1枚だけでも着たい人にはコットンがオススメです。
アスレジャーコーデが多い私の場合、圧倒的にコットン素材のあったかインナーが便利です。
運動しているときはあったかインナー(ホットコット)1枚だけ、運動が終わったらあったかインナー(ホットコット)の上からカジュアルなアイテムを重ねてきています。
コットンの場合
写真:コットン素材のホットコット(黒)と化繊のヒートテックの透け感をチェックしています。
化繊(ヒートテック)の場合、下に置いた手のひらが透けて見えることはもちろん、指の場所がどこにあるかもわかります。
コットン(ホットコット)の場合、下に手の平が置かれている事自体わかりません。
アイテムの紹介
あったかいインナー「化繊vsコットン」にて、今回、比較に使用したアイテムを紹介します。
●化繊代表!ヒートテック

有名タレントをCMに起用していることもあって日本ではもちろんん、世界各地でも?知らぬ人はもはやいない!?
ユニクロより販売中の機能性あったかインナーです。
2003年販売開始より安価で手に入るあったかインナーとして話題をさらいました。
毎年アップデートを繰り返す人気アイテムです。
今回、比較に使用した商品は昨年(2020年)キャンペーンにて購入したヒートテック、長袖、カラー白、Mサイズです。
後ろ 前 裾 袖
薄手の素材である上に襟ぐりが深くなっているため重ねて着た服からインナーが見えてしまう心配がありません。
インナーに特化したあったかインナーとして過言ではないでしょう。
●コットン代表!ホットコット

通販総合サイト、ベルメゾンより販売中の機能性あったかインナーです。
2011年販売スタート!
ユニクロより後発ながら着心地にこだわったあったかインナーのさきがけ!コットン素材の商品を多数販売しています。
今回、比較に使用した商品はベルメゾン提供、最新(2021年販売)ホットコット、七分袖、カラーブラック、Mサイズです。
前 後ろ 裾 袖
まとめ
ヒートテック@ユニクロ、といえば化繊100%と思っていたのですがいつの間にか?コットンのあったかインナーの販売をスタートしていました。
いつの間に・・・(笑)。
かのユニクロも機能性=あったかいだけではユーザニーズに応えられないと気づいたのかな?
冬になれば誰もが当たり前のように着ることが多くなった「あったかインナー」ですが化繊orコットン、ニーズによって安価で自分好みの商品を選べる時代になりました。